災害支援事業
<新たな災害支援ナース養成に関するお知らせ>
2022年12月に「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律」(令和4年法律第96号)が制定されました。2024年4月1日より感染症発生まん延時における医療人材派遣等の調整の仕組みについて、災害支援ナースがDMAT・DPATと同様に、国が養成・登録する「災害・感染症医療業務従事者」に位置づけられることとなります。災害と感染症対応できる看護職の養成・応援派遣・確保を一体的に行うという国の動きを受け、日本看護協会において、自然災害、感染症支援に係る看護職の応援派遣体制の仕組みが構築され、新たな「災害支援ナース」の育成が始まることとなりました。それに伴い、これまでの災害支援ナースの応援派遣の仕組みは今年度をもって終了することになります。
新たな研修体制は、日本看護協会より委託を受け、オンデマンド研修と集合研修を併せた研修会です。
現行の災害支援ナースの皆さまも、新しいプログラムの受講が必要です。既に2022年度までに災害支援ナース養成研修(基礎編・実践編)を受講された場合は、今後、災害支援ナース養成研修の新プログラムの受講が必要となりますが、移行期間中は経過措置として一部研修が免除されます。ぜひ、新プログラムの災害支援ナース養成研修(無料)を受講していただき、引き続きご支援をいただければ幸いです。
自然災害、感染症支援に係る看護職の応援派遣体制の概要
下記の登録方法は、令和6年3月末までとなります。
災害支援ナースの登録要件
- (1)山形県看護協会の会員であること。
- (2)実務経験が5年以上であること。
- (3)家族及び所属がある場合は、家族及び所属長の許可を得ていること。
- (4)山形県看護協会または日本看護協会が企画する災害看護研修を受講していること。
- (5)定期的に災害看護研修もしくは合同防災訓練への参加が可能であること。
山形県看護協会災害支援活動要綱
災害支援ナース必携マニュアル
様式
山形県看護協会災害支援ナース登録(新規・継続)用紙(山看協様式1)
山形県看護協会災害支援ナース登録辞退届け(山看協様式3)
令和5年度 災害支援ナース養成研修
令和5年度 新型コロナなど新興感染症等に係る看護職員等確保事業 災害支援ナース養成研修実施要項
1.目的
- 1)災害・感染症等に関する基礎知識・技術を習得する。
- 2)応援派遣の概要を理解し、研修修了者として実際の派遣時に対応できる技能を習得する。
2.研修名と開催日及び定員
- 1)オンデマンド研修 20時間(4日間)(日本看護協会提供のeラーニング配信で受講)定員:30名
令和5年9月15日(金)~ 令和5年10月19日(木)※集合研修の5日前までにオンデマンド研修を終了すること。
- 2)集合研修(演習)定員:30名
令和5年10月24日(火)10:00 ~ 16:30 災害支援活動編
令和5年10月25日(水)10:00 ~ 15:30 感染症対応編※オンデマンド研修受講終了後に受講証明書を発行し、集合研修(演習)当日に持参すること。
※オンデマンド研修・集合研修の全ての研修を年度内に修了することが必須となります。
3.受講対象者
災害及び新興感染症に係る応援派遣対応看護職員を目指すものとする。
※所属の医療機関において、災害支援ナースとして配置される予定の者を優先。ただし、所属施設のないもの(潜在看護師)や、医療機関以外に所属する者も受講できる。
※免除規定あり※
- 1)災害各論(オンデマンド研修)の免除
すでに県看護協会に災害支援ナースとして登録している者(以下「旧災害支援ナース」)のうち、災害看護に関する研修もしくは訓練に毎年参加している者、登録日から5年を経過していない者についてはオンデマンド研修の災害各論の受講を免除することができる。 - 2)感染症各論(オンデマンド研修)の免除
令和4年度新型コロナウイルス感染症対応研修のうち「重傷者対応研修」を受講した者で、重症患者対応研修終了証を証明できる者はオンデマンド研修の感染症各論の受講を免除できる。
4.研修内容
プログラム参照
5.受講申込方法・申し込み期間・・・研修受講システムmanaableから申し込む。
- 1)所属施設が医療機関…看護管理者を通じて施設単位で申し込み
所属施設が医療機関以外…部門長を通じて申し込み
所属施設がない場合(潜在看護職等)…個人単位で申し込み - 2)申込期間 令和5年8月7日(月)~ 8月21日(月)
6.受講料
無料
7.連絡先
公益社団法人山形県看護協会 事業課
〒990-2473 山形市松栄1-5-45
TEL:023-685-8033 FAX:023-646-8868
防災力アップセミナー ~まさかに備える準備をしてみませんか~
令和5年度 山形県看護師等資質向上研修 防災力アップセミナー開催要項
1.目的
一人ひとり、あるいは地域の防災・減災力の向上を進めるため、災害からいのちを守り、対処していく知識や技術を学ぶとともに、地域コミュニティーの自助・共助を高めるための「防災・減災」への新たな取り組みを模索し、防災力を向上させる。
2.主催
山形県
3.事業実施
公益社団法人山形県看護協会
4.会場
山形県看護協会会館・看護研修センター 3階第1研修室
5.日時
令和5年12月6日(水)9:30~11:30
6.対象
災害支援に関心がある、保健師・助産師・看護師・准看護師の会員・非会員 定員 50名
7.研修内容
プログラム参照
8.受講申込方法
研修受講システムmanaableから申し込む
※manaableでのお申込みが難しい場合は、下記までご連絡ください。
9.申込期間
令和5年10月1日(日)~10月14日(土)
10.受講料
無料
11.連絡先
公益社団法人山形県看護協会 事業課
TEL:023-685-8033 FAX:023-646-8868
災害看護対策委員会からのお知らせ
災害支援ナースを募集しています。一緒に活動してみませんか?!
災害看護対策委員会では、災害派遣時に実践できる能力を習得できるように、「災害支援ナースフォローアップ研修」等の研修会を開催しております。また、山形県市町村との合同防災訓練に参加し、災害支援ナースとしてのスキルアップの機会を設けております。初めて登録される方も、安心して活動できるよう支援体制が整っておりますので、是非、ご登録し一緒に活動しましょう!!