教育基本方針
山形県看護協会における教育の基本方針
≪教育理念≫
看護職には保健・医療・福祉のニーズの変化に対して柔軟に対応できる役割が期待されている。社会環境がいかに変化しようと人の生命の尊厳と権利の尊重を基本とする看護の姿勢は変わらない。専門職業人として看護を必要としている人々に、より質の高い看護サービスを提供するために生涯にわたり自己啓発と能力拡大を図るため一貫した生涯教育を目指す。
≪教育目的≫
- (1) 看護職として常に最善のケアを提供するために必要な知識・技術・態度の向上を支援する。
- (2) 看護専門職として自己の責任において生涯にわたり継続教育に参加する倫理的責任を涵養する。
≪教育目標≫
- (1)あらゆる場(病院・施設・在宅・他)において質の高い看護を提供できる能力を養う。
- (2)自己啓発の意識を高め、豊かな感性と人間性を養う。
- (3)看護専門職として役割発揮ができる能力を養う。
- (4)チーム医療における看護職の役割を認識し、自律した行動力を養う。
- (5)看護研究能力を養う。
- (6)看護職に必要なリーダーシップとマネジメント能力を養う。
≪教育計画作成にあたって≫
山形県看護協会は看護のキャリアに応じた継続教育を実施するために、日本看護協会の継続教育の5つの柱に沿って作成した。
☆山形県看護協会における教育計画の枠組み
-
1 「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及に向けた継続教育
新たな社会ニーズに対応する能力支援のための研修(看護実践能力/自己教育・研究能力)
診療報酬に関連した研修 -
2 ラダーと連動した継続教育
ラダー活用のための研修 -
3 看護管理者が地域包括ケアシステムを推進するための力量形成に向けた継続教育
看護管理者・これからの看護管理を担う人々の力量形成のための研修 -
4 専門能力開発を支援する教育体制の充実に向けた継続教育
施設内教育充実に向けた研修
協働の基盤 -
5 資格認定教育
認定看護管理者育成のための研修 -
6 その他
山形県看護協会主催(山形県看護研究学会、看護の業務改善in山形、他)
他団体との共催(医療安全やまがたフォーラム、山形県公衆衛生学会)